表紙 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 10 ・ 11 ・ 12


5.必要書類  

C 自動車検査票の書き方:

この「自動車検査票」に検査の合否が、記入されます。
左側に「自動記録器差込方向←折り曲げたりしないで下さい」と書いてあります。(読めますか?)
「サイドスリップ、CO・HCガス、ブレーキ、ヘッドライト、スピードメーター、下回り、保安・灯火装置」の7項目が書いて有ります。各検査ラインごとに自分でこの部分を自動記録器に差込んで合格印を押していくことになります。たくさんの細かい項目が書いて有りますが、不合格個所があると赤○を付けられます。

★自動車検査票 【表】


さて、記入ですが、こちらは、ちょっと時間がかかるので慌てず騒がず車検証を見てじっくり記入して言って下さい。この書類は、全て黒のボールペンのみの記入です。表と裏があるので注意して下さい。

   記入参考例:架空の名前住所です。
   住所:東京都世田谷区二子玉川4-10-60
   氏名:西武 次郎
   ナンバープレート:品川55 あ 1234
   車台番号:VF7AZKA00KA357975
   の場合。

1.自動車検査票の右側の「継続」を選んで「○」で囲みます。
2.1段目左から:「登録番号又は車両番号」 は車のナンバーと同じに記入。
3.「原動機型式」は、車検証の「原動機の型式」と同じに記入。(並行車は、漢字に挟まれています。)

 ↑【検査票・表・上部】

4.「車台番号」は、車検証の「車台番号」から書きうつします。
5.検査手数料分の印紙があれば【印紙】と書いてある部分に張る。

 ↑【検査票・表・右上部】

6.一番下の段:「申請者の住所 氏名又は名称 連絡先の電話番号」は、「B継続検査申請書」の申請人と同一の住所、氏名を記入。その電話番号も記入。表はこれだけです。

 ↑【検査票・表・下部】


★自動車検査票 【裏】


左半分の太枠内のみの記入です。(黒ボールペン)

1段目:
7.「初度登録年」は車検証の「初度登録年月」を見て書きます。
  仮に平成二年の場合は、「平成2年」でも「H2年」でもOK。年だけで月は、不要です。
8.「車名」は、車検証の「車名」を見て記入。(シトロエン)とか(トヨタ)などです。
9.「型式」は、車検証の「型式」を見て記入。最近?の2CVなら(AZA6)でしょう。
10.「車台番号」は、車検証の「車台番号」を見て記入。
11.「原動機の型式」は、車検証の「原動機の型式」を見て記入。

2段目:
12.「自動車の種別」は、車検証の「自動車の種別」を見て、該当するものに○を付けます。
13.「用途」は、車検証の「用途」を見て、該当するものに○。
14.「自家用、事業用の別」は、該当するものに○。
15.「車体の形状」は、車検証の「車体の形状」を見て、該当するものに○。

3段目:
16.「乗車定員」は、「計」の部分のみの記入です。車検証の「乗車定員」を見て記入。 (前軸2人・後軸2人とか書かないように注意!)
17.「最大積載量」は、乗用車なら何も記入しません。
18.「車両重量」の欄は、(注意!)して下さい。上、中、下段にそれぞれ、車検証の右側の「前前軸重」「後後軸重」「車両重量」を記入していきます。
19.「車両総重量」は、(注意!)太枠内にのみ、車検証の「車両総重量」を見て記入。

4段目:
20.「長さ」「巾」「高さ」はそれぞれ車検証の「長さ」「幅」「高さ」を見て記入。
   (注意!)車検証は表示単位が【cm(センチメーター)】ですが、自動車検査票は【m(メーター)】なので小数点を付けて記入する必要があります!
21.「燃料の種類」は、車検証の「燃料の種類」を見て該当する燃料名に○。

21から下に:
22.「総排気量又は定格出力」は、車検証の「総排気量又は定格出力」を見てそのままを記入。
23.「車体の塗色」は、該当するものに○。
   赤黒のチャールストンの場合悩むところですが、【赤】【黒】の組み合わせでも、【茶】【黒】の組み合わせでもユーザー車検を受けてみましたが、どちらでも問題ありませんでした。近いと思われる色を選択してください。

左下:
24.「タイヤサイズ」は、タイヤの側面に表示してあるサイズを見て記入します。これで記入完了です。

 ↓記入を終えて印紙を貼った後の自動車検査票。(右下の小さい紙は、検査手数料用印紙の領収書)


★ 「5.必要書類」のトップページに戻る。

    A納税証明書(自動車税) の未納・紛失の場合
    B継続検査申請書(OCRシート) の書き方
    C自動車検査票 の書き方
    D自動車重量税納付書 の書き方

東京陸運支局の徹底参考ガイド!<めちゃくちゃ細かく説明します!

10.付録(印刷)
  ↑ココに、必要書類一覧や、プリントアウト用最短ルートなどあります。


1.赤黒君と車検
2.ユーザー車検
3.車検の予約
4.検査前の準備
5.必要書類
6.必要経費
7.検査ライン
8.裏技を紹介
09.体験記
10.付録(印刷)
11.Q&A掲示板
12.リンク集

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送